メニュー

白内障

白内障とは

白内障は、目の中の水晶体が加齢や外傷、糖尿病などさまざまな原因により徐々に濁る疾患です。濁った水晶体は光を正しく通さず、結果として視界がかすみ、視力低下を引き起こします。白内障は日本では高齢者に多く見られる眼科疾患ですが、先天性や薬剤性、外傷性といった種類も存在します。早期発見と治療が、快適な視生活を取り戻すために非常に重要です。

白内障の主な症状

白内障の初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると次のような症状が現れます。

  • 視界がかすむ・ぼやける
  • 強いまぶしさ:光がまぶしく感じ、逆に暗い場所では見えにくくなる
  • 二重に見える:物が重なって見える場合がある
  • 色の識別が難しい:色彩がくすんで見える
  • 夜間の視力低下:暗い場所での視認性が低下する

これらの症状が進行すると、読書や運転など日常生活に大きな影響が出るため、早めの眼科受診が推奨されます。

白内障の原因や種類

白内障の原因

  • 加齢:最も一般的な原因であり、水晶体のたんぱく質が変性して濁る
  • 外傷:打撲や切創などの眼外傷により発症する
  • 糖尿病:高血糖が水晶体の変性を促進する
  • 薬剤:長期のステロイド使用などが影響する

白内障の種類

  • 加齢性白内障:最も多く見られるタイプ。加齢に伴う自然な変化によって発症
  • 先天性白内障:出生時または幼少期に発症し、視力発達に影響を及ぼす可能性がある
  • 外傷性白内障:外傷が直接原因となり発症
  • 薬剤性白内障:特定の薬剤使用が原因となる

各原因や種類により、進行速度や治療法が異なるため、正確な診断が必要です。

白内障の治療

白内障の治療は、症状の進行度や患者様のライフスタイルに合わせて決定します。

  • 経過観察・点眼療法:初期の場合、進行を緩やかにするために定期検診や点眼薬で経過観察を行う
  • 手術治療:視界に大きな支障が出た場合、濁った水晶体を除去し、人工の眼内レンズ(IOL)を挿入する手術が行う(手術は局所麻酔下で日帰り手術が可能で、超音波乳化吸引法が一般的です)。

最新の白内障手術は安全性が高く手術後の視力回復も優れているため、治療法として多くの患者様に選ばれています。

白内障の手術の流れ

白内障手術の一般的な流れは、以下の通りです。 

  1. 術前検査と診察
    詳細な視力検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査を実施
    水晶体の濁り具合や眼内の状態を確認し、最適な手術方法を決定
  2. 治療方針の説明と同意取得
    手術方法(超音波乳化吸引法、眼内レンズの種類など)の詳細を説明
    手術リスクや術後の経過について十分にご説明し、患者さんの同意を得る
  3. 手術当日
    点眼麻酔および局所麻酔で安全・快適な手術環境を整える
    濁った水晶体を超音波乳化吸引により除去し、代替となる人工眼内レンズを挿入
  4. 術後のフォローアップ
    手術直後は院内で安静を保ち、初回の点眼指導や感染予防策を実施術後1日~1週間後に再診を行い、視力回復の経過と眼内レンズの位置を確認
  5. 回復と定期検診
    術後は定期検診により、視力の安定と眼の健康状態を継続的にチェック

これらの手順を通じて、安全かつ効果的な治療が行われ、早期に通常の生活に復帰できるようサポート致します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME