メニュー

結膜炎(感染性結膜炎・アレルギー性結膜炎など)

結膜炎(感染性結膜炎・アレルギー性結膜炎など)とは

結膜炎は、眼球の表面を覆う薄い膜である結膜に炎症が起こる疾患です。
結膜炎は、感染性(細菌、ウイルス、真菌など)とアレルギー性(花粉、ハウスダスト、化学物質など)に大別され、症状や治療法が異なります。

感染性結膜炎は、風邪などのウイルス感染に伴い発症することが多く、伝染性が強いため注意が必要です。一方、アレルギー性結膜炎は、季節性の花粉症や通年性アレルギーが原因で発症し、主にかゆみや充血が特徴となります。
どちらの場合も、早期に適切な治療を行うことで、症状の改善と感染拡大防止、視力の維持が可能です。

結膜炎の主な症状

結膜炎の症状は、原因や重症度によって異なりますが、一般的に以下の症状が見られます。

  • 目の充血
    目の白い部分が赤くなり、炎症の強さが視覚的に確認できる。
  • 目やに・涙の増加
    細菌感染の場合は、黄色や緑色の膿状の目やにが出ることが多く、ウイルス性では水っぽい目やにが見られる。
  • かゆみと異物感
    アレルギー性結膜炎では、激しいかゆみとまるで異物が入ったかのような違和感が現れる。
  • まぶしさ・光過敏
    目が強い光に敏感になり、眩しさを感じやすくなる。
  • 視力の一時的な低下
    炎症が進行すると、視界がかすむこともあります。

これらの症状は、原因に応じて急性または慢性で現れるため、早期診断と治療が重要です。

結膜炎の原因や種類

原因

結膜炎の発症には、さまざまな要因が関与しています。

  • 感染性
    • 細菌性結膜炎:ブドウ球菌や肺炎球菌、インフルエンザ菌などが原因。
    • ウイルス性結膜炎:アデノウイルスが最も一般的で、流行性角結膜炎として集団感染を起こす。
    • 真菌性結膜炎:免疫力低下時に起こることがあるが、稀である。
  • アレルギー性
    • 花粉、ハウスダスト、ペットの毛、化学物質など、アレルゲンに対する過敏反応が原因となる。
  • 外傷性や刺激性
    • 角膜や結膜への外傷、異物の侵入、強い光や化学薬品の刺激などによって発症する場合もある。

種類

結膜炎は、主に以下の種類に分類されます。

  • 感染性結膜炎
    細菌性、ウイルス性、真菌性の各タイプがあり、原因微生物ごとに症状や治療法が異なります。
  • アレルギー性結膜炎
    季節性アレルギー性結膜炎(花粉症に伴う)や通年性アレルギー性結膜炎があり、強いかゆみや両眼同時発症が特徴です。
  • 混合型結膜炎
    感染とアレルギーが重なって発症するケースもあり、両方の症状が見られる場合があります。

正確な原因と種類の特定は、適切な治療法の選択に不可欠です。

結膜炎の検査・治療

検査

結膜炎の診断には、以下の検査が行われます。

  1. 問診と視診
    • 症状の発症時期、持続時間、目やにの性状、かゆみや充血の程度などを詳しく確認。
  2. スリットランプ検査
    • 高倍率の顕微鏡で結膜や角膜の状態、炎症の広がりを観察し、感染性・アレルギー性の違いを評価。
  3. 分泌物の培養検査
    • 細菌性や真菌性が疑われる場合、目やにを採取し、原因微生物の同定を行います。
  4. アレルギーテスト
    • アレルギー性結膜炎が疑われる場合、パッチテストや血液検査でアレルゲンを特定します。

治療

結膜炎の治療は、原因に応じた対症療法と根本治療が組み合わせられます。

  • 感染性結膜炎
    • 抗菌薬点眼:細菌性の場合は、適切な抗菌薬点眼や軟膏を使用して感染を抑制します。
    • 抗ウイルス薬:ウイルス性の場合、特に重症例では抗ウイルス薬の点眼や内服を検討します。
  • アレルギー性結膜炎
    • 抗アレルギー点眼薬:抗ヒスタミン薬や安定化剤を用い、かゆみと炎症を軽減します。
    • ステロイド点眼:重症の場合、短期間のステロイド点眼で炎症を迅速に抑える治療が行われます。
  • 外傷性・刺激性結膜炎
    • 原因となる刺激物の除去と、適切な保湿・抗炎症点眼薬による対症療法が行われます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME