緑内障
緑内障とは
緑内障は、眼内の圧力(眼圧)が上昇することにより、視神経が損傷し、徐々に視野が狭くなる進行性の眼科疾患です。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行してから視野欠損が明らかになるため、40歳以上や家族歴がある方は定期検診が必須です。
緑内障は、早期発見・早期治療により進行を食い止め、視力を守ることが可能な病気です。
緑内障の主な症状
- 視野の狭窄:徐々に周辺視野が欠け、トンネル視野となる
- 視野欠損:気づかないうちに視野の一部が見えなくなる
- 急性緑内障の場合:激しい眼痛、頭痛、吐き気、急激な視力低下を伴う
- 無症状期が長い:進行してから症状が出るため、定期検診が重要
これらの症状は、緑内障が進行すると不可逆的な視神経障害を引き起こすため、早期の治療が求められます。
緑内障の原因や種類
原因
緑内障の主な原因は、眼圧の上昇です。眼内の房水の流れが悪くなることで、眼圧が高まり、視神経に持続的な圧力がかかります。
加齢、遺伝的要因、生活習慣、糖尿病や高血圧などがリスク要因として挙げられます。
種類
- 開放隅角緑内障
最も一般的なタイプ。眼圧がゆっくり上昇するため初期は無症状ですが、進行すると視野が徐々に狭くなります。 - 閉塞隅角緑内障
急性発作を起こすタイプで、激しい眼痛や視力低下、吐き気などの症状が突然現れます。緊急治療が必要です。 - 正常眼圧緑内障
眼圧は正常範囲内ですが、視神経が障害されるタイプ。血流異常などが関与していると考えられ、原因は完全には解明されていません。
各種類は治療法や予後が異なるため、正確な診断と定期検査が不可欠です。
緑内障の治療・手術
緑内障治療は、主に眼圧を下げることを目的として行われ、患者さんの症状や眼の状態に応じた治療法が選ばれます。
点眼薬治療
- プロスタグランジンアナログ:眼圧低下効果が高く、1日1回の点眼で効果が期待できます。
- β遮断薬:眼圧を下げるための一般的な薬剤ですが、副作用に注意が必要です。
- アルファ作動薬、炭酸脱水酵素阻害薬なども併用され、個々の状態に合わせた治療プランが組まれます。
レーザー治療
- SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術):眼内の房水排出路を改善し、眼圧を下げる治療法。外来で短時間に実施できるため、負担が少ないです。
- LPI(レーザー虹彩切開術):閉塞隅角緑内障に対して、虹彩に小孔を作り房水の流れを確保する治療法です。
手術治療
- 低侵襲緑内障手術(MIGS):眼内に小型デバイスを挿入し、房水の排出を促進する手術。安全性が高く、回復が早いのが特徴です。
- 線維柱帯切除術(トラベクレクトミー):従来の手術法で、視神経を保護しながら眼圧を大幅に下げるために行われます。手術後の管理と定期検診が必要です。
どの治療法も、医師と十分に相談した上で、患者さん一人ひとりに最適な治療プランが提供されます。
治療後も定期検診を続け、視神経の状態を常にチェックすることが重要です。
