メニュー

眼形下垂

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは、上まぶたが正常な位置から下がってしまい、視界が遮られるとともに、外見上も「眠そう」な印象を与える眼科疾患です。

先天性と後天性に大別され、先天性眼瞼下垂は生まれつきまぶたを持ち上げる筋肉や神経の発達不全が原因となり、後天性眼瞼下垂は加齢や外傷、神経筋疾患(例:重症筋無力症、動眼神経麻痺)などが原因で発症します。
早期発見・早期治療により、視野の確保や見た目の改善が期待できるため、定期検査と専門医の診察が重要です。

眼瞼下垂の主な症状

眼瞼下垂の症状は、程度や原因によって異なりますが、代表的な症状は以下の通りです。

  • まぶたの下垂
    上まぶたが下がり、視界の一部を覆ってしまうため、視野狭窄や視力低下が生じます。
  • 目を開ける際の疲労感
    視界を確保するために額の筋肉を酷使するため、額や眉、首・肩の疲労や頭痛が発生します。
  • 左右差による不均一な外観
    片眼だけに症状がある場合、左右のまぶたの高さに差が生じ、見た目に不自然さが現れます。
  • 表情の変化
    常に目を大きく開けようとするため、不自然な表情や目力の低下が気になる場合があります。

眼瞼下垂の原因や種類

原因

眼瞼下垂の原因は大きく以下の2種類に分けられます。

  • 先天性眼瞼下垂
    • まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋の発達不全や神経支配の異常が原因。
    • 早期の治療が視力発達にも重要となります。
  • 後天性眼瞼下垂
    • 加齢性:年齢とともに筋力が低下し、皮膚や腱膜が弛緩する。
    • 外傷性:眼や頭部への外傷、手術後の合併症が引き起こす。
    • 神経・筋疾患:重症筋無力症、動眼神経麻痺など、神経や筋肉に異常が生じる場合。
    • その他:長期間のコンタクトレンズ使用や眼科的炎症の影響などが挙げられます。

種類

  • 先天性眼瞼下垂:生まれつきのまぶたの機能不全に起因し、両眼または片眼に発症。
  • 後天性眼瞼下垂:年齢、外傷、神経筋疾患など多様な要因で発症し、症状の進行度や左右差が異なります。

正確な原因と種類の把握は、適切な治療法の選択に不可欠です。

眼瞼下垂の検査・治療

検査

眼瞼下垂の診断は、以下の検査を通じて行われます。

  1. 問診と視診
    • 症状の経過、まぶたの下がり具合、左右差、頭痛や肩こりの有無などを詳しく確認します。
  2. スリットランプ検査
    • 高倍率の顕微鏡で眼瞼やまぶた周囲の組織状態を観察し、眼瞼挙筋や腱膜の異常を評価します。
  3. MRD(Marginal Reflex Distance)測定
    • 上まぶたの位置を定量的に評価し、治療の必要性や手術適応を判断します。

治療

治療法は症状の程度や原因に応じて以下の方法が検討されます。

  • 保存療法
    • 軽度の場合は、点眼薬やマッサージ、温かいタオルを使用したホットコンプレスによる眼瞼周囲の血行促進などで症状の軽減を図る場合もあります。
  • 外科的手術
    • 中等度~重度の眼瞼下垂の場合、眼瞼挙筋手術(眼瞼挙筋前転術、挙筋短縮術など)により、まぶたを適切な位置に固定します。
    • 手術は局所麻酔下で日帰り手術として行われることが多く、保険適用となるケースも多いです。
    • 手術方法は患者さんのまぶたの状態や原因に合わせてカスタマイズされ、術後は経過観察とフォローアップが必須です。

治療の選択は、専門医による詳細な診察とカウンセリングをもとに、患者様ごとに最適なプランを策定します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME