メニュー

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜剥離は、眼球の内側にある網膜が、本来の支持組織から剥がれてしまう重大な眼科疾患です。
網膜は、光を受け取り視覚情報を脳へ伝える重要な役割を担っており、剥離が進行すると急激な視力低下や視野欠損、最悪の場合は失明に至る可能性があります。
特に中高年で発症しやすく、早期発見と迅速な治療が視力回復の鍵となります。

網膜剥離の主な症状

網膜剥離が発生すると、以下のような症状が現れます。

  • 急激な視力低下:突然、視界がぼやけるまたは暗くなる
  • 視野欠損:視野の一部に「カーテンが掛かった」ような感覚
  • 飛蚊症の増加:目の中に黒い点や糸状の浮遊物が増える
  • 光視症:閃光や一瞬の明るい光が見える
  • 視界のゆがみ:物が歪んで見えるなど、視覚情報が乱れる

これらの症状は、特に牽引性網膜剥離や網膜裂孔が原因の場合に顕著に現れ、少しでも異常を感じたら速やかに眼科を受診する必要があります。

網膜剥離の原因や種類

原因

網膜剥離は主に以下の要因で発生します。

  • 加齢:眼球内の硝子体が収縮し、網膜に引っ張りがかかる
  • 網膜裂孔:網膜に小さな穴(裂孔)が生じ、硝子体液が侵入して網膜を剥がす
  • 外傷:眼や頭部への打撃による直接的なダメージ
  • 高度近視:眼球が長くなることで、網膜が薄くなり裂けやすくなる

種類

網膜剥離には、以下のような種類があります。

  • 裂孔原性網膜剥離
    最も一般的なタイプで、網膜にできた小さな裂孔から液体が入り込み、網膜が徐々に剥がれていくものです。
  • 牽引性網膜剥離
    糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症など、網膜表面に増殖した線維組織が牽引し、網膜を剥がすタイプです。
  • 滲出性網膜剥離
    炎症や腫瘍などが原因で、液体が網膜下にたまることによって発生するもの。
    それぞれのタイプで治療法や経過が異なるため、正確な診断が非常に重要です。

網膜剥離の治療・手術

網膜剥離の治療は、早期発見と迅速な対応が視力回復に直結します。
治療法は、網膜剥離の原因や範囲、患者さんの全体的な状態に応じて決定されます。

非手術的治療

経過観察と薬物治療

初期で剥離の範囲が限定的な場合は、定期的な眼底検査で経過を観察しながら、場合によっては点眼薬や抗炎症剤を使用することもあります。

手術的治療

硝子体手術(Vitrectomy)

網膜剥離が進行している場合、硝子体内の液体や新生血管、出血物質を除去し、網膜を元の位置に復位させるための硝子体手術が行われます。
手術中は微小切開技術を用い、極小の切開部位から特殊な器具を挿入して、網膜を固定するためのガスやシリコン油を充填する場合があります。

強膜内陥術(Buckling)

網膜裂孔が原因の場合、眼球の外側から強膜にシリコンバンドなどを巻きつけ、眼球を内側に陥凹させることで網膜を支持し、再剥離を防ぐ手術です。
この手術は特に若年層や裂孔原性網膜剥離で行われることが多く、患者さんの眼球形状や剥離の広がりに合わせてカスタマイズされます。


手術後は、定期検診と適切な術後管理が必須となり、再発防止や視力の安定化に努めます。手術の選択肢は患者さんごとに異なるため、専門の眼科医による詳細な診察とカウンセリングが行われます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME